■2009年04月
うわあ゛あ゛あ゛あ゛

久しぶりに音楽の話でも徒然と。
レビューもしましたけど、そもそもレビューが必要かというくらい有名なKingCrimsonのアルバム『クリムゾンキングの宮殿』、そしてそのジャケットを飾る上の絵。描いた人がアルバム発表の数ヵ月後に24歳で亡くなるというエピソードも付随してとてつもないインパクトがあります。音楽の内容以前にこのジャケットがあったからこその名盤だと私は信じて疑わないのです。
プログレというと難解だ非ポップだという印象もありますけれど、このアルバムはプログレの代表作というわりには非常に聴きやすいのではないでしょうか。歌のメロディ自体は結構ポップですし。ムーンチャイルドの後半部分は飛ばすって人もいるらしいですが、強いて言うならそこ以外は誰でも聴ける曲だと思います。
ジャズやクラッシックをロックにぶちこんだこと、しかもそれが70年代に入る前だったという先取り、そして数多のバンドから突出した個性、これらの要素がこのアルバムのプログレたる理由なんでしょうね。
それでもやはり、後期になるにつれて即興やポリリズムが組み合わさって、非ポップ・難解化が進んでいくプログレ志向と比べても、このアルバムはプログレの金字塔であり万人にうける音楽という絶妙な立ち位置にいる不思議な作品だと思います。新しいこと、やりたいこと、できること、これらを満たした上で商業や評価で成功を収めるなんてそうそうあるもんじゃないです。プログレって基本売れない音楽ばかりじゃないですか。非商業的作品で社長に怒られたり入院しても治療費が払えなかったりするヒュー・ホッパーや、ギタリストの命であるギターを売らざるを得ないほど金に困っていた時期もあったアラン・ホールズワースとか。
あえて、その売れないという要素も、またプログレの一つの要素であり、また魅力と考えてみたり。「俺はこんな売れないマイナーでヘンテコなバンドを聴いているw」というのもプログレ愛好家の変態的なステータスですしね。プログレが好きだって人はたぶん『宮殿』を好きなアルバムとしてあげないんじゃないでしょうか。『宮殿』なんて挙げるまでもない!とか、なんだかミーハーみたいじゃん!とか、同じクリムゾンなら『太陽と戦慄』『アイランズ』を挙げるわ!とか。あくまでも予想ですけど。
なんにせよ、『宮殿』はプログレであり、名盤であり、そして私のプログレにはまるきっかけであり、お気に入りの作品なのです。聴いたことが無い人は女房を質に入れてでも聴けばいいと思います。
車椅子の未来宇宙

ホーキング博士「重い病状」=ケンブリッジ市内で緊急入院-英
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2009042100017
英ケンブリッジ大学は20日、「車いすの天才宇宙物理学者」として世界的に知られている同大教授のスティーブン・ホーキング博士(67)が緊急入院し、「重い病状」であることを明らかにした。
文系な私は物理学にはまったく詳しくないのですが、このニュースをみて何かが引っかかり、、棚からCDを取り出してみてようやく気がつきました。上海アリス幻樂団の「大空魔術」に収録されている曲、「車椅子の未来宇宙」のタイトルの元となった人なんですね。ブックレットを読み返してみたら、蓮子が「結局、ホーキングを超える物理学者が出てこないのも問題よね」「それにね、ホーキングの言っていたブラックホールの蒸発とかが実際に観測されることも無いと思う」と言及していました。
私はこの曲の雰囲気とメロディーがとても気に入っていて、特にこのタイトル自体がとても印象に残っていました。「車椅子」と「宇宙」旅行。ミシン台とこうもり傘が手術台の上で出会うような不思議な言葉の組み合わせで、てっきり「ZUN氏の発想はすごいなぁ」と思っていました。無知でホントお恥ずかしいです。
ALSで車椅子での生活を強いられているホーキング氏ですが、今年宇宙へ渡航する予定があったそうです。
蓮子とメリーは 「宇宙の観測には膨大なエネルギーが必要だ」と宇宙ツアーの困難さへ不満をもらしていますが、ホーキング氏が回復し彼が車椅子の上で夢見た宇宙へいけることを願うばかりです。
リンク紹介
遅くなりましたがリンク先のご紹介です。
サークル「バナナカレー」の愉快な仲間達
●遼香奈こすもさん「えびのほね」
●UNOYOさん「YOの玩具箱」
pixivで天子企画を主催している
●はらぺこさん「一日六食」
蓮子メリー、そして輝夜が大好きな
●津名三太夫さん「DUNGEON」
地元が近くてびっくりな
●寒天慈雨さん「翠雨司」
てんこ同盟の
●ビタワンさん「でんしほたる」
シュールな4コマが持ち味の
●hukumoさん「ネタの燃えカス」
庭の猫がかわいい
●いざふさん「Parallel Field」
なんだこのとってつけたような紹介文は、たまげたなぁ。勝手に同盟結ばれたり東方関係ない紹介されたり、汚いなさすが鬼ベロス汚いな。(今更すぎて紹介に困るんだもの、ほんとゴメンナサイ)
うちとリンクさせてもらってありがとうございます。これからもどうかよろしくお願いしますね。
サークル「バナナカレー」の愉快な仲間達
●遼香奈こすもさん「えびのほね」
●UNOYOさん「YOの玩具箱」
pixivで天子企画を主催している
●はらぺこさん「一日六食」
蓮子メリー、そして輝夜が大好きな
●津名三太夫さん「DUNGEON」
地元が近くてびっくりな
●寒天慈雨さん「翠雨司」
てんこ同盟の
●ビタワンさん「でんしほたる」
シュールな4コマが持ち味の
●hukumoさん「ネタの燃えカス」
庭の猫がかわいい
●いざふさん「Parallel Field」
なんだこのとってつけたような紹介文は、たまげたなぁ。勝手に同盟結ばれたり東方関係ない紹介されたり、汚いなさすが鬼ベロス汚いな。(今更すぎて紹介に困るんだもの、ほんとゴメンナサイ)
うちとリンクさせてもらってありがとうございます。これからもどうかよろしくお願いしますね。
東方紅楼夢(第五回)サークルカット
東方紅楼夢(第五回)応募用のサークルカットが描けたので晒してみます。

上にあるタイトルは、是非とも内容にまでパロディの元ネタを言及させたいのですが、果たしてどうなることやら、もう一回映画&小説読み直さないと。そしてフィリップ・k・ディックではなく間違えてバロウズのほうを読んでしまうガルベロスであった。こっちはムリww
さて今後のイベント参加予定ですが
2009年08月15日 コミックマーケット76 当落待ち ストウィ本
2009年10月11日 東方紅楼夢(第五回) 応募予定
2010年03月21日 コミケットスペシャル5in水戸 応募予定
それと公表すらされてませんが第7回例大祭も時期がよければ。
コミケットスペシャルは恐らく合同サークルではなく私個人の参加になりそうなのですが、もし地元で参加されるという方で物好きな方は一緒に出てみればいいと思います。ていうかお願いします。一緒に水戸を活性化させて、とらのあなやメロンブックスが立ち並ぶ町を目指しましょうw

上にあるタイトルは、是非とも内容にまでパロディの元ネタを言及させたいのですが、果たしてどうなることやら、もう一回映画&小説読み直さないと。そしてフィリップ・k・ディックではなく間違えてバロウズのほうを読んでしまうガルベロスであった。こっちはムリww
さて今後のイベント参加予定ですが
2009年08月15日 コミックマーケット76 当落待ち ストウィ本
2009年10月11日 東方紅楼夢(第五回) 応募予定
2010年03月21日 コミケットスペシャル5in水戸 応募予定
それと公表すらされてませんが第7回例大祭も時期がよければ。
コミケットスペシャルは恐らく合同サークルではなく私個人の参加になりそうなのですが、もし地元で参加されるという方で物好きな方は一緒に出てみればいいと思います。ていうかお願いします。一緒に水戸を活性化させて、とらのあなやメロンブックスが立ち並ぶ町を目指しましょうw