ストレンジ・ブルー
早起きしようと夜1時に寝たら、起きたのが12時というなんともいえない脱力感。大学生だからこそ許される愚行ですが、社会にでたらどうなってしまうのやら・・・。反省しつつもこんな寝起きでは何もやる気がでないので一日グータラ過ごしてしまい、嫌悪感スパイラル。うう・・・。
そんなけだるい日には激しいロックなんぞ聞いていられなかったので、なにを聞こうかCDをあさっていたところ、たまたまDr. Strangely Strangeが目に入ったので、今日は一日これを聴いていました。
dr.strangely strange - sign on my mind
ひじょーにゆるいフォークです。歌も楽器もうまくはない、というよりはヘタに分類されるバンドでしょう。しかしこのヘタ具合が曲とマッチして、なんともいえない独特の浮遊感が。笛のピーヒョロ感が黄昏を思い浮かばせます。
この曲、後半のほうにエレキギターのソロが入ってくるのですが、けっこうがんばって弾いているのになぜかどこか別の場所から聞こえてくるような妙な音作りがなされています。まじめにがんばる事が、どこか他人事であるかのような感覚。こういうヘンテコリンな感じはそうそう他で聴けるものではないです。
ちなみにこの曲が収録されているの2ndアルバムで、1stアルバムのほうはアコースティク中心で、さらに哀愁漂わせるつくりとなっております。Youtubeで探してみたら結構最近っぽい映像もあったんですが今でも活躍しているんですかね?
Dr. Strangely Strange - Strangely Strange but Oddly Normal
バンド名もそうですけど曲名もすごいですねw「奇妙に奇妙で、しかし奇妙なことに普通だ」って一体どんな状態なんでしょうねwもっともヘンテコリンなバンドと曲にはぴったりの名前でしょう。
マイナーで手に入れづらい(オリジナルはまた高いらしい)ですが、もし気に入ったら洋楽中古CD屋などで探してみてください。
そんなけだるい日には激しいロックなんぞ聞いていられなかったので、なにを聞こうかCDをあさっていたところ、たまたまDr. Strangely Strangeが目に入ったので、今日は一日これを聴いていました。
dr.strangely strange - sign on my mind
ひじょーにゆるいフォークです。歌も楽器もうまくはない、というよりはヘタに分類されるバンドでしょう。しかしこのヘタ具合が曲とマッチして、なんともいえない独特の浮遊感が。笛のピーヒョロ感が黄昏を思い浮かばせます。
この曲、後半のほうにエレキギターのソロが入ってくるのですが、けっこうがんばって弾いているのになぜかどこか別の場所から聞こえてくるような妙な音作りがなされています。まじめにがんばる事が、どこか他人事であるかのような感覚。こういうヘンテコリンな感じはそうそう他で聴けるものではないです。
ちなみにこの曲が収録されているの2ndアルバムで、1stアルバムのほうはアコースティク中心で、さらに哀愁漂わせるつくりとなっております。Youtubeで探してみたら結構最近っぽい映像もあったんですが今でも活躍しているんですかね?
Dr. Strangely Strange - Strangely Strange but Oddly Normal
バンド名もそうですけど曲名もすごいですねw「奇妙に奇妙で、しかし奇妙なことに普通だ」って一体どんな状態なんでしょうねwもっともヘンテコリンなバンドと曲にはぴったりの名前でしょう。
マイナーで手に入れづらい(オリジナルはまた高いらしい)ですが、もし気に入ったら洋楽中古CD屋などで探してみてください。
■コメント
■コメントの投稿